FXで勝ちたきゃこれなおしな!

FXトレーニング日記

【プロスペクト理論、その2】損得満足度

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

プロスペクト理論は、投資を行う上での防御として不可欠です。

早る気持ちを抑えて、感情が与える投資行動をシッカリ認識しましょう。

今回は、その1をさらに深掘りします。

投資をすると、身銭を操作します。

そこで実際に直面する、感情の動きを見ていきしまょう。

損得は感情にどのように影響するのか?!

私たちは、日常の中でラッキーなことがあったり、アンラッキーなことって起こりますね。

例えば、お買い物をして、意図せず10,000円のキャッシュバックがあったとします。

その時って、とっても嬉しいし、ラッキーって感じますね。

反対に、10,000円落としたとします。

この時は、とっても残念に思いますね。

しかし、同じ10,000円でも、得した時と、損した時では感じ方が違います。

これが、今回のプロスペクト理論の要です。

どうちがうのかというと、得した時よりも損した時の心理的価値観が大きいのです。

どのぐらて違うかという、

得した時の心理的価値と、損した時の心理的価値の比率は次のようになります。

1:2から1:2.5

とプロスペクト理論では、表されてます。

つまり、最大値でいうと、

+2万5千円と−1万円がほぼ同等の心理的価値ということです。

プロスペクト理論、その1で話しましたが、それだけ、損したくないと思うんですね。

痛みはさっさと水に流そう!

では実際の投資では、どうすればいいのでしょうか?!

プロスペクト理論は、変えることができません。

なので、うまく付き合っていくことが重要です。

そして、知って理解すれば、コントロールすることが可能です。

だれでも、「損したくない」こう思うわけです。

そして得して、いい気持ちになりたい!と思うわけですね。

投資の世界で、勝ち続けることは無理なのは理解できます。

しかしそれでもなお、負けると悔しくなるし、ネガティヴな思いになります。

頭で解っていても、気持ちが納得しない状態になるわけです。

このパラドックスから抜けるには、さっさと損失に関しては忘れることです。

それか、痛みに耐えることです。

これなくして、投資を続けることはできません。

損失を出した時は、サッサと忘れる。

それか、痛みに耐える。

他にも何か、いい方法があれば教えて欲しいです。

考え方としては、損失は必要経費として割り切るといいですね。

何をやるにしても、必要経費はかかるものです。

あとは「いかに負けないか!

これが重要です。

勝つ前提よりも、「いかに負けないか」という考え方が大切です。

それには、

・ちゃんとした裁量を持つこと。

・ルールを守ること。

・損切り、利確を決めること。

などが重要です。

まとめ

今回で、プロスペクト理論は3個目の記事です。

投資において、心理的な要素って驚くほど影響します。

実際にチャートに向かい、トレードすると、自分でもびっくりするような心理状態になります。

いかに感情というものは、コントロールできないもので、勝手に暴れ出すということを再認識させられます。

なので、プロスペクト理論に関しては、しつこく書いてます。

それだけ重要だということです。

次回の、プロスペクト理論、その3では損失をしていくと、

「えっ、そうなるの?!」

という内容になってます。

こちらも、ぜひ読んでくださいね。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Copyright© FXトレーニング日記 , 2022 All Rights Reserved.