FXで勝ちたきゃこれなおしな!

FXトレーニング日記

HHKB・ハッピーハッキングキーボード

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

【HHKBかな打ちMac】ハッピーハッキングキーボード、かな打ちレビュー

HHKBキーボードを、ついに買っちゃいました!

いや〜っ、

「こんな高いキーボード買わないだろう」

と思ってました。

HHKBのコンセプである、「馬の鞍」はご節ごもっともと共感しました。

そう考えると、まぁ高くはないかという気がして、ついに買いました。

購入にあたり、「HHKBでMacでの、かな打ち」での情報が皆無です。

なので「HHKBを使って、Mac」でのかな打ちに関することを書きますね。

Macを長年使ってると、Macがスタンダードだと思い込んでしまう。

でも世の中、Winマシンで溢れてるんだぁと実感したことがあります。

それが、キーボードを社外性にしようと思い探した時でした。

もともと、メカニカルキーボードが好きでした。

なので、手頃な赤軸のメカニカルキーボードを購入しました。

それで気づいたのですが、Macとの相性が微妙ということです。

使えなくはないのですが、いざ使おうと思うと快適に使えないんです。

ちなみに私は、Macユーザーに加え、かな打ちというこれまたレアなタイピングをしてます。

ほぼ世の中は、ローマ字打ちが主流なんですね・・・・

これも、今回思い知らされたことの一つです。

「Macの社外製キーボードで、しかもかな打ちを快適にできる。」

という条件を満たすものってどんなキーボードだろう・・・

こんな疑問を抱えながら、色々調べてみても、これまた情報が少ないことがわかりました。

なので、今回私がHHKBそのものと、かな打ちに関して話そうと思います。

Macユーザーで、かな打ち派はHHKB一択?!

かな打ちをしている方で、社外製のキーボードを使ったことある方なら、経験してると思います。

それは、「ろ」「ー」「へ」などの位置がおかしいということです。

「ろ」に至ってはもはや存在しない?!って感じなんです。

「ろ」を打つのに、たしか「Shift+む」だったかしないと出てこないんです。

これって慣れると思ったけど、長年打ち続けていると、手が覚えているので、慣れませんでした。

そして実際にMacとHHKBを接続して、かな打ちしてみたら、最初「ろ」等のキー配列がおかしい問題が出ました。

げっゲ〜っと思ったのですが、色々試して解決しました。

Macのキーボードの設定で、JISを選んだらあっさり解決したんです。

ちなみにHHKBは、裏面にスイッチがあり、Mac、Winの切り替えができます。

このスイッチをMacになっている前提です。

そして、キーマッピングが結構便利です。

ほぼマック純正のキーボードと同等の使い心地を実現してくれます。

またカスタマイズによって、自分の好みの設定もできます。

私は、Fnキーで有効になるキー配列を自分好みに変えました。

おそらく、これに慣れると益々HHKBを手放せなくなりますね。

このブログも、HHKBかな打ちで書いてます。

「もう戻れないぐらい快適」です。

以下の環境で、かな打ちが快適に使えてます。

・MacBok Air(M1 2020)

・OS Monterey

・キーボードの設定、JIS(日本語)入力プログラムキーが付いた標準的なキーボード

・HHKBの裏のスイッチは、Macモード

という設定で、問題なく使えてます。

あとは、キーマッピングアプリで、多少自分好みのキーにカスタマイズしてます。

最初に接続した時、「かな打ち」はWinのキーボードと同じ状況でした。

具体的には、「ろ」がshift +け、でしか入力できませんでした。

これはやられたかも・・・・と思ってましたが、上記で紹介した設定でほぼMacの純正キーボードと変わらないキー配列になりました。

いやー、ホッとしました。

HHKBを軽く紹介

HHKBキーボードは、「馬の鞍」に例えられてるんですね。

この例えは、そうだなぁととても共感します。

「馬の鞍」とは、こういうことなんです。

「たとえ荒野で馬が死んでも、鞍は担いででも持ち帰る。」

ということです。

PCの世界も、目まぐるしく進化し性能も上がっていきますね。

そうなると必然的に、パソコンって買い替えていくわけです。

しかし、キーボードって考えてみたら、自分に合ったものであれば使い続けたいです。

実際私は、パンタグラフよりもメカニカルの方が好きです。

Macbook Airを普段使ってますが、長文をタイピングする時など、できたらパンタグラフではないキーボードでタイピングしたと思ってます。

そこで、色々調べて出会ったのが、このHHKBでした。

最初、このHHKBの価格に

「げぇ、キーボードに3万円とかないわぁ」

と思ってました。

しかし、このコンセプトを知った時、「なるほど!」と納得しました。

自分が気に入れば、一生もののキーボードとして使うことを考えれば、決して高くはないということです。

ということで、HHKBのハイエンドもでる、

Professional HYBRID Type-S PD-KB820BS

というものをついに、買ったわけです。

ちなみに、このHHKBキーボードって、Usedでも結構な価格で取引されてます。

なので、買って自分に合わないと思えば、手放してもいいなぁと考えました。

HHKBハイエンドPD-KB820BSの使い心地は?!

実は、都内にある実機が触れるショップまで行ったんです。

東京駅からほど近い、SUPER CLASSICというお店です。

ビルの中に、小さいテナントに展示してあります。

ちなみに、このショップはミニマリストをターゲットしたものが多いようです。

革製品とかがメインに扱ってました。

店員さんも、

「HHKBに関しては、委託されておいてるだけなので、詳しくないです。

むしろお客様の方が詳しいんですよ。」

と言ってました。

そして、HHKBを試し打ちするのに設置してあるのが、iPadです。

私の場合、打鍵感よりも「かな打ちがちゃんとできるか」を知りたいのでお店に行ったわけです。

がしかし、iPadってかな打ちに対応してないらしく、トホホホな結果になりました。

それでも、実際に触ってみて、感じたことは、

HHKBには、3種類存在します。

HHKB Professional HYBRID Type-s

HHKB Professional HYBRID

HHKB Professional Classic

という3種類です。

この3つ、結構打鍵感違うんです。

そんな大差ないだろうと思って試しましたが、結構違いました。

私が一番好きなのは、Classicでした。

その名の通り、その昔使っていたキーボードの打鍵感に近いんです。

その昔とは、かれこれ30年以上前に触った記憶のあるキーボードです。

それと、HYBRID Type-sとHYBRIDは大差ないかなぁ。

どちらかというと、HYBRIDの方がClassicに近い感じで、好みでした。

でもClassiっくは、Bluetooth対応ではないので却下。

そしてType-sとHYBRIDは、どちらでも良かったのです。

なぜType-sになったかというと、ほぼ新品が某フリマサイトで出品されていたからです。

しかも、パームレスト付きだっんです。

私は、HHKBを使う時、パームレストは必須と考えていたので、このセットがあれば買おうと決めてました。

という経緯で、Type-sになったんです。

私は、ガチのキーパンチャーではないので、それほどシビアな違いを要求してません。

もしかすると、一日に何万文字も入力するような方でしたら、微妙な違いがとても重要になるかもしれませんね。

聞くところによると、タイピングで腱鞘炎になる方もいらっしゃるようなので、そのぐらいのレベルだと微妙な、打鍵感の違いがとても重要なんでしょうね。

では、実際に使ってみた感じを話しますね。

お店まで行って実機に触れてきたのですが、実際に3千文字ぐらい入力してみるとちょっと触っただけでは分からないことが分かりました。

HHKBに関しては、たくさんのレビューがありますね。

実際に使ってみると、ホントにメカニカルキーボードとは違う!

ということを実感します。

静電容量無接点ってこんな感じなんだぁ、と感じたわけです。

店舗で初めて触った時には、さほど感じなかったことです。

なんか押してて気持ちいいんです。

私には、とても合ってました。

おそらく、長く付き合うことになりそうです。

まとめ

今回は、HHKB Type-sのことにを話しました。

PCを使う人にとって、キーボードって一番触れ合うものですね。

末長く付き合えるって重要かもしれません。

私は、ControlキーとEscキーの色を変えました。

何気に使いやすくなりました。

HHKBは、単三乾電池を使用します。

この辺の考え方も、好感が持てます。

私も所有したものは、末長く使いたいという思いがあります。

でも、ちょっとしたことで、使えなくなるものって多いです。

例えば、先日も長年愛用していた、肩掛けバックのファスナーの噛み合わせが悪くなりました。

本体は全く問題ないのですが、ファスナーが閉まらないって致命的です。

リペアしようにも、できません。

こういうことで、使えなくなるモノって結構あるんですよね。

まぁ買い替えればいいんでしょうけどね。

でもキーボードって、手に馴染むものでもあります。

いわば自分の身体の一部に近い存在です。

そういう意味でも、末長く使いたいものです。

この記事を書いている人 - WRITER -

関連記事 - Related Posts -

関連記事はありませんでした

最新記事 - New Posts -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Copyright© FXトレーニング日記 , 2022 All Rights Reserved.